過去に伝説となった美女・美少女達がゾンビとして復活し、
佐賀県を盛り上げるアイドルとして活動するフランシュシュ
作品の中にチラチラッと、佐賀にまつわる小ネタを入れているわけですが、
今回は小ネタどころか、『ドライブイン鳥』(実名)を突っ込んできましたね。
目次
ゾンビランドサガ 第5話 『ドライブイン鳥』とは?
『ドライブイン鳥』の元ネタは何かな~とGoogle先生に尋ねてみれば、
おお・・・、『ドライブイン鳥』、普通に検索トップに出てくるではないですか。
お店のURLはこちら ⇒ http://www.drivein-tori.jp/
佐賀県伊万里市に伊万里店があるんですね。
伊万里へ舞い降りて40年。伊万里をずっと見つめ続けています。
福岡県糸島市でも営業をしております。年間のお客様の平均人数は約15万人!!
とのこと、結構お客さん来てますね。
しかも実際に歌とダンスのCMを作っていたんですね。
ちなみに、社長さんが言っていた7か条は以下のようですね。
食べるときに気を付けることかと思ったら違うみたいです。
調べてたら食べたくなってきました・・・
伊万里市かぁ、遠いなぁ。。。
ちなみにお店には「地道は商いをしているお店の証明」である緑提灯も設置されています。
毎回思いますが、出演する企業のイメージをうまく上げてきますよね。
今回、『ドライブイン鳥』の方には是非ご覧になってもらいたいですよね。
仕事のやる気出そう。
うちの製品もコマーシャルしてくれないかなぁ。。。
ゾンビランドサガ 第5話 『ガタリンピック』とは?
次は『ガタリンピック』
どうやら『鹿島ガタリンピック』のことらしいですね。
有明海の干潟で、干潟を利用した競技を毎年初夏に行われるイベントとのこと。
なんか、たまにテレビでやってそう
http://www.gatalympic.com/photo-gallery.html
鹿島市の町おこしの一環として、1985年から毎年開催されている。ガタリンピックの名前は、干潟の「ガタ」とオリンピックの「リンピック」を合わせたものである。オリンピックのようにさまざまな競技が行われる。その内容はムツゴロウ漁で用いられる「ガタスキー」(身長程度の長さの木の板)で干潟の上を滑る競技や、干潟の上に細長い板を何メートルかを縦に並べ、その板の上を自転車で渡ってゴール地点まで自転車を走らせる競技などさまざまである。自転車の競技では、ゴールにたどり着く者はほとんどいない。自転車競技では、ゴールに着くまでにその大半が板から自転車が落ちてしまい、自転車に乗って いる人も干潟に落ちてしまう。なお、自転車にはブレーキが付いていないため、ゴールにたどり着いても結局は泥に落ちることとなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鹿島ガタリンピック
・・・自転車ブレーキないの!?
ひでぇ
まぁ、出演している人は楽しいんだろうね。きっと
ゾンビランドサガ 第5話 『牧のうどん』とは?
他に気になったのは、前半終了時のアイキャッチ
うどんの絵がありますよね、窓の外には「牧のうどん」ののれんが
四国には讃岐うどんが有名ですけど、九州にも名物のうどんがあるんですね。きっと。
とりあえず検索するとどうやら『牧のうどん』であっているらしいです。
どれどれ・・・
牧のうどん(まきのうどん)は、福岡県福岡地方および佐賀県で展開されているうどんのチェーン店である。
通称「牧の」、「マッキー」など。なお、正確には「釜揚げ牧のうどん」である。牧のうどんの「牧(まき)」とは、福岡県糸島郡前原町(現在の糸島市)加布里にある地名である。
牧のうどんの前身となる店舗が開店した際、地元の人間から「牧にあるうどん屋」と言うことで牧のうどんと呼ばれるようになり、それがそのまま店舗名となって現在に至っている。https://ja.wikipedia.org/wiki/牧のうどん
・・・あれ?
株式会社釜揚げ牧のうどん
本社所在地 福岡県糸島市・・・
え~と。。。
うん、何も見てない見てない
ゾンビランドサガ 第5話 『唐津くんち』とは?
あとは下のアイキャッチも気になります。
良くわからないけど「唐津くんち」の文字が
「佐賀 唐津くんち」でググってみれば、
どうやら、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋季例大祭のよう。
平成27年にユネスコ無形文化遺産にも登録されたらしい。すごいね。
乾漆で製作された巨大な曳山(ひきやま)が、笛・太鼓・鐘(かね)の囃子にあわせた曳子(ひきこ)たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を巡行する。
祭り期間中の人出は延べ50万人を超える(唐津市の統計による)。昭和33年(1958年)に曳山14台が佐賀県の重要有形民俗文化財に、さらに昭和55年(1980年)には「唐津くんちの曳山行事」が国の重要無形民俗文化財に指定された。豪華な漆の工芸品の曳山は、現代の制作費に換算すると1~2億円に上るといわれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/唐津くんち
祭りの日程を見ると、先週のアイキャッチで出てきたバルーンフェスタと同時期開催の祭りらしいですね。
正確には11/2、11/3、11/4
アニメ放映が11/1の深夜。
またしても、狙ったようなタイミングですよね。
佐賀を愛する佐賀出身者がアニメを見てから、急ぎ休暇を取れば行ける!
恐るべし、ゾンビランドサガ。
アニメ ゾンビランドサガの見逃し動画を無料視聴する方法
アニメ『ゾンビランドサガ』の放送から一週間であれば、AbemaTVがオススメです。
一週間以上経過している場合は、FODプレミアムがオススメです。
⇒ゾンビランドサガの過去の見逃し動画を第一話から無料で見る方法
おわりに
今回、ゾンビランドサガの第5話で気になる小ネタを調べてみました。
個人的には、『鹿島ガタリンピック』が一番興味深かったな。
怪我しないのであれば参加したい。。。
とても面白いから、佐賀抜きにしても楽しめるんだけど、
せっかくなので、小ネタを拾いたいですよね。
次回はどんな小ネタがあるのか楽しみですよね。
コメント