美女・美少女達ゾンビが佐賀県を盛り上げるアイドルとして活動するフランシュシュ
普通にキャラ達が可愛いのでほのぼのした気分で見ていますが、
今回も作品の中に佐賀にまつわる小ネタをチラッチラッと入れているので気になっちゃいますね。
今回気になったのは、『ライブハウスGAILS』と海岸から見えた謎の『お城(たぶん唐津城)』と『島(きっと巌流島)』、そして謎のお菓子『さが錦』、ついでにみかん『さが美人』です。
目次
ゾンビランドサガ 第6話 ライブハウスGEILSはホントにあった!
今回、フランシュシュがファンとの交流会で使用したライブ会場、その名も『LIVEHOUSE GAILS』。
ググったら普通に出てきました。
建物の絵も一緒です。コレですね。
http://sound-spirits.com/menu/menu.html
結構頻繁にライブをやっているみたいですね。
ライブハウスだから当然か。
有名どころもいらっしゃるみたいで、例えば、11/7(水)には、アニメ『マギ』や『黒執事』、『鋼の錬金術師』等の主題歌を歌った『シド(SID)』さん。
他にも12/2(日)には、ドラマ『37.5℃の涙』の主題歌『大丈夫』をうたった『wacci』さんが登場されるようです。
佐賀駅の目の前にあるので迷わず行けそうですね。
ゾンビランドサガ 第6話 海に浮かぶ城『唐津城』は名所らしい
次に気になったのは、「純子」が海岸を歩いていたときにチラッとと映ったお城。
これ、きっと名所だよね?ってことで、「佐賀 城 海から見える」で検索。
(引用)https://icotto.jp/presses/397
すると見つかったのは唐津城。どうやら海に面したお城で、虹の松原や玄界灘を大パノラマで堪能できる観光名所として有名とのことです。
唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、慶長7年 (1602年)から7か年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています。築城には、九州諸大名の加勢を受け、名護屋城の解体資材を用いたともいわれています。城は、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪に分かれており、現在の天守閣は、昭和41年に完成したもので、展示室、展望所等があり、展望所からは、松浦潟の全景が一望できます。また、唐津城は、別名舞鶴城ともいわれ、観光唐津のシンボルとして皆様に親しまれております。
(引用)http://www.karatsu-bunka.or.jp/shiro.html
唐津城は藤の花の名所です。見ごろは4月中旬~5月上旬。見事な藤棚からは藤の花が鈴なりに垂れ下がり、甘い香りを漂わせます。潮風に揺れる藤の花。淡く青みを帯びた紫色の花は、心地よい清涼感を感じさせてくれます。
(引用)https://icotto.jp/presses/397
おおっ!これは見てみたいですね。
ゾンビランドサガ 第6話 海岸から見えたのは『巌流島』宝くじが当たる高島!?
次は、海岸でもう一つ映った「島」。
2回映ったから多分有名どころかな?で、調べたところ、どうやら『巌流島』らしい。
巌流島と言えば、かの有名な宮本武蔵と佐々木小次郎が戦ったとされる超有名な島ですよね。
こんなところ(失礼!)にあったんですね。
https://www.9navi.jp/kitakyu-night.html
ちなみに巌流島は島影全体ではなく、手前の低い島らしい。。。
※こちら、巌流島ではなく「高島」という名の島とのことです。
島内には宝くじが当たるという謂れのある宝当神社があり、
宝くじのシーズンには多くのファンが訪れるそうですよ。
年末ジャンボを買う前に行ってみてはいかがでしょうか?
情報をくださったtomo様、ありがとうございました!!
ゾンビランドサガ 第6話 世界遺産『八幡製鐵所』
ちなみに海岸を歩いていたときにチラッと映った工場。
これはたぶん『八幡製鐵所』
ただちょっと自信ないです。あの辺は工場が点在しているので。。。北九州の工場夜景は結構有名で絶景らしいですよ。
※こちら、間違えていました。。。
唐津発電所の火力発電設備とのことです。
八幡製鐵所は世界遺産だったんですね。知らなかったわー
ゾンビランドサガ 第6話 みかん『さが美人』はJAさが特選ブランド!?
そして前半終了時のアイキャッチ
みかん畑の絵ですよね。段ボールには『さが美人』の文字
どうやら佐賀県にはみかんも名産みたいですね。
ちょっと『さが美人』で検索すると、
ふむふむ、検索トップには久光製薬の佐賀県ご当地コスメ『さが美人』のサイトが。。。
(引用)http://lifecella.jp/sagabijin/
おい!みかん頑張れ!!
しかしここでも久光製薬。佐賀と深い繋がりが見えますね。
ちなみに『さが美人(みかん)』はJAさがの特選ブランドで厳しい基準を満たした品のみに与えられる称号とのこと
高い生産技術で作られるミカンは、甘味酸味とのバランスが絶妙で、青果をあつかうプロをもうなずかせるおいしさが自慢です。
厳しい選果と光センサーによる糖度と酸度測定で選りすぐられた、JAさが特選ブランド「さが美人」は、“味”に自信のある逸品です。外観品質基準を満たしたものだけにその称号が与えられます。
(引用)https://jasaga.or.jp/agriculture/nousanbutsu/mikan
ふるさと納税でも買えるみたいですので、食べてみたい方は是非試してみてはいかがでしょう?
ゾンビランドサガ 第6話 『さが錦』は地元民オススメの和洋折衷スイーツ!
実は今回一番気になったのは下のアイキャッチ。
どうやらお菓子っぽいですが、商品名が解像度の問題でわかりません。
でも気になるっ!!てことで、「佐賀 お菓子」で画像検索。
すると見つかりました!
どうやら名称は『さが錦(さがにしき)』
じゃらんニュース、「【絶対喜ばれる!佐賀県の人気お土産24選】地元民ランキング&編集部おすすめを集めました」の~地元民オススメ!お土産ランキング~堂々の1位を獲得したお菓子のようです。
小豆や栗が入った「浮島」と呼ばれるふんわり生地を美しい層をなすバームクーヘンで挟んだ和洋折衷スイーツ。地元の織物である「佐賀錦」の気品ある華やかさと風合いをイメージして作られた棹菓子で、好きなサイズに切っていただく。カットして個包装になったタイプもあり、手土産にはこちらも人気。「洋風であり和菓子であり、昔からある大好きなお菓子」「高級感もあり知名度も高い」と佐賀県民に親しまれ、堂々の1位に。
(引用)https://www.jalan.net/news/article/95656/
なにコレ?なまら美味しそう。
最近、甘いものが食べたくなるので、つい買いたくなったいました。お取り寄せできるかな?
どうやらメーカーは「株式会社 村岡屋」とのこと、やべぇ、複数の味があるじゃねぇか。
今度、佐賀出身の友人に買ってこさせよう。
たった一枚の絵で、このように佐賀県の商品を宣伝し、購買意欲をかきたてるとは。。。
恐るべし、ゾンビランドサガ。
アニメ ゾンビランドサガの見逃し動画を無料視聴する方法
アニメ『ゾンビランドサガ』の放送から一週間であれば、AbemaTVがオススメです。
一週間以上経過している場合は、FODプレミアムがオススメです。
⇒ゾンビランドサガの過去の見逃し動画を第一話から無料で見る方法
おわりに
今回、ゾンビランドサガの第6話で気になる小ネタを調べてみました。
個人的には、『さが錦』が一番気になりましたね。
観光名所もいいのですが、今は甘いものが食べたい。
さてさて、次回はどんな小ネタがあるのか楽しみです。
コメント
ゾンビランドサガに興味があったので、拝見させていただきました。非常に丁寧な記事を書いていただきありがとうございます。
すみません。1点だけ気になったので、この6話の記事に関する訂正のご指摘がありご連絡しました。
こちらの記事の中に、北九州工業地帯と巌流島という説明がありましたが、これはどちらも間違いです。
唐津(佐賀県)と巌流島(下関)および北九州工業地帯(福岡県)は実際は100㎞以上離れています。
下関に「唐戸(からと)市場」という所がありますが、佐賀県の「からつ」と山口県の「からと」を調べる際に混同されたのではないかと推測します。
実際のシーンで見えたのは、唐津の浜辺から沖に見える島は「高島」という島で、工場の煙突のようなものは現在は稼働していませんが火力発電所(唐津発電所)の設備です。
佐賀県についても興味をもっていろいろ詳しく調べていただいたようで、うれしいです。
アニメの今後も気になるところですが、今後も楽しい記事を期待しています。
突然の投稿で失礼しました。
tomo様
当ブログへの訪問、ならびに、
間違いへの指摘と丁寧なご説明、ありがとうございます!
ご指摘の通り、「唐戸(からと)」と「唐津(からつ)」を混同しておりました。。。
何かしらのネタを調べているうちに、「あ、これも!」と
見ている範囲が広がっていき、個々の詳細な確認を怠ってしまいました。
お恥ずかしい限りです。
以降は確認をしっかり行う様心がけます。
ありがとうございました。