美女・美少女達ゾンビが佐賀県を盛り上げるアイドルとして活動するフランシュシュ
今回の第九話は、二階堂サキが主役の熱い回でしたね。
それにしても『ドラミ vs. コロスケ』とは。。。
やたらと「!?」が出てきましたけど、元ネタは『特攻の拓』でしょうか?
さらにラストのライブは氣○團か!?と思わせたりとネタが満載でしたね。
今回は、『佐賀の高齢化』、『魚ロッケ』、『ミンチ天』、『焼き物』に焦点を当ててみました!
目次
ゾンビランドサガ 第9話 佐賀の老年人口は29%らしい...
前半、巽幸太郎の説明に出てきた佐賀県の「年齢別円グラフin佐賀」
高齢者多っ!!
90%以上高齢者じゃねーか!?
と思った方も多いですよね。
はい、私もそう思いました。
しかし、毎回佐賀についての情報を詳しく提供してくれるゾンビランドサガですから「いや、まさか・・・」と思い調べてみました。
「佐賀県 年齢別 人口」でgoogle先生に聞けばサクッとわかりましたね。
佐賀県の県政情報によると佐賀県の人口のピラミッドは以下の感じ。はい、ドン。
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354889/3_54889_92100_up_swoomkru.pdf
佐賀県の老年人口は29.0%でしたー。
大体3人に一人は高齢者(65歳以上)です。
ちなみに日本全国の高齢者(65歳以上)の割合は28.1%です。
(総務省統計局:http://www.stat.go.jp/data/topics/topi1131.html)
全国平均とあまり変わりませんね。
ゾンビランドサガで佐賀の魅力が世界中に知れ渡れば、佐賀が活性化し、東京を超える産業の発展の可能性も...ゼロでは...ないかな?
ちなみに、フランシュシュが高齢者の方との交流のために踊った『鹿島踊り』は『鹿島おどり』が正解とのこと
『鹿島踊り』は
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮発祥の、関東~静岡県伊豆半島東海岸にかけて分布する、各神社の例祭踊られる集団民俗舞踊だそうです。
(参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/鹿島踊り
『鹿島おどり』は水害復興祈願ではじめられたおどりで鹿島市中心商店街で行われます。
1962年の7月8日に鹿島市で大水害が発生しました。数日続いた大雨の影響で堤防が決壊し、想像を絶する被害になりました。その水害からの復興を願い、また踊りで市民を元気づけるために始まったのが「鹿島おどり」です。踊りは「鹿島一声浮立」、「鹿島小唄」、「鹿島節」の3種類があり、アナウンスの合図に応じて踊りが切り替わります。鹿島おどりはチーム単位で参加し、事前に申し込みが必要です(一部当日参加枠あり)。会場には屋台が出店し、和太鼓の披露なども行われます。同時に「かしま夜市」が開催され、ゲームコーナーやお化け屋敷で遊べます。
(引用)https://saga-kashima-kankou.com/event/476
別物ですね。
ゾンビランドサガ 第9話 『魚ロッケ』『ミンチ天』が通販で買えるらしい
そして前半終了時で出てきた以下のアイキャッチ。
なんか美味そうなものが。
拡大してみると、『魚ロッケ』と『ミンチ天』の文字がなんとなく見えますね。
まずは『佐賀 魚ロッケ』でググってみると、どうやら唐津で人気の揚げ物らしい。
魚肉のすり身にみじん切りした野菜を混ぜ、パン粉を付けて揚げたものとのこと。
ちなみに「ギョロッケ」と読むらしい。
(引用)http://www.tabirai.net/sightseeing/column/0006652.aspx
次に『佐賀 ミンチ天』で調べると、検索トップに佐賀の老舗蒲鉾屋さん「馬郡蒲鉾」のページが出てきました。
あ、アイキャッチと同じ絵ですね。きっとコレですね。
調べてみると『ミンチ天』もどうやら製法は『魚ロッケ』とほとんど同じらしいです。
しかし馬郡蒲鉾さんは『ミンチ天』として販売し、今や多くの『ミンチ天』の名称で販売、一般名称として定着するほどの人気を誇っているらしいですね。
しかも、東京で開催されたアンテナショップフェスティバルのお宝逸品グランプリで、グランプリを受賞したとのこと。
うーむ食べてみたい。
ってことで、馬郡蒲鉾さんのホームページをよく見ると、どうやら通販で購入できるらしい。
『ミンチ天』が2枚で167円。安いな。
どうやら、『魚ロッケ』も楽天で買えるみたいですね。
どっちか買ってみようかな...
おっと危ない。また佐賀の魅力をふんだんにアピールするアニメゾンビランドサガの策略にはまるところでした。
恐るべしゾンビランドサガ
ゾンビランドサガ 第9話 伊万里焼は有田焼?
次に下のアイキャッチ。
焼き物ですね。
有田焼、伊万里焼、唐津焼。
全部聞いたことあります。全部佐賀なんですかね?
「有田焼 伊万里焼 唐津焼 違い」で調べてみたら、
四季の美というサイトで詳しく説明してありました。
https://shikinobi.com/yakimono
ざっくり書くと、
有田焼、伊万里焼、唐津焼はすべて佐賀県。スゴイっすね。
んで、伊万里焼は有田焼に分類されるらしく、昔伊万里港から有田焼が出荷されていたから伊万里焼って言われたらしい。
だから、物としては伊万里焼イコール有田焼。ちなみに有田焼は日本初の磁器。
んで、唐津焼は佐賀県東部・長崎県北部で作られた陶器の総称だそうです。。
また一つ、日常生活における佐賀の製品を知ってしまいました。
「あ、これも佐賀産かぁ」と意識を向けさせることにより、いつでも心の片隅に『佐賀』を居すわらせるとは。。。
やるなぁ、ゾンビランドサガ
アニメ ゾンビランドサガの見逃し動画を無料視聴する方法
アニメ『ゾンビランドサガ』の放送から一週間であれば、AbemaTVがオススメです。
一週間以上経過している場合は、FODプレミアムがオススメです。
⇒ゾンビランドサガの過去の見逃し動画を第一話から無料で見る方法
おわりに
今回のゾンビランドサガ第九話は、サキが恐ろしくかっこよかったお話でしたね。
次回はゆうぎり姉さんに焦点があたります。
来週も楽しみです。
コメント